どもども、山本 尚幸です。

財務・会計において、一番とっつきにくいのですが、とても重要な正味現在価値(以下、NPV)のお話。

NPV計算で一番気を付けなくてはいけないことは、「NPV計算で各年度で最終的に扱う数値は、キャッシュ・資産価値であり、利益ではない」ということです。
このことは、NPVの計算をとてもややこしくしている要素の1つですが、NPV計算は2次試験においては毎年必ず扱われるものですので、しっかりと理解しましょう。

さて、早速ですが以下の図をご覧ください。
この図の示す流れとしては以下のようなイメージです。

  1. 0年目に100万円で設備を購入→現金100万円が設備100万円に入れ替わるので、利益に影響はないが、キャッシュとしてはマイナス
  2. 1~3年目に投資した設備により100万円ずつのキャッシュイン増加が発生→現金が3年間100万円ずつ増え続ける
  3. 3年目の設備が残存価値50万円のまま残る→設備50万円として資産に残る。100万円の投資に対する3年目の現在価値を求めるため、50万円のキャッシュインと等価とみなす
NPV

設備を保持したままの正味現在価値の計算

こちらの図のNPVについて、割引率の適用なしとして計算してみると、

100万円*3年間 + 50万円-100万円=250万円

のNPVとなります。
このとき、3年目の年の残存価値50万円は、資産として残ったものであるためキャッシュインと同等に扱うことができます。
覚え方としては、「50万円の設備をそのまま売却して、50万円の現金が入った」くらいのイメージでよいです。

上記は、0年目の100万円の現金投資が、その後3年間で350万円のキャッシュインを生み出したことにより、この投資価値は250万円であることを示しています。


次に、以下の図をご覧ください。

上の図と異なるのは、3年目の設備50万円を30万円で売却したことで、20万円の特別損失が発生したことです。
50万円の設備が30万円の現金に入れ替わったのですから、20万円の損失が出たことになり、この損失に対して税効果(タックスシールド)の6万円のプラス効果が発生します。
*注意点)ここでの税効果は、3年目の100万円のキャッシュイン増加の計算に含まれていないもの~という、条件としています。
ややこしくてすみません。。。

 

NPV2

簿価価格より低い価格で売却した場合の正味現在価値計算

この時のNPVの計算を同様に当てはめて計算してみると、

100万円*3年間+30万円+6万円-100万円=236万円

のNPVとなります。

ここでの計算で押さえておくことは、NPV計算で取り扱う値には「特別損失」は出てこず、売却価格の30万円と、売却損(=特別損失)によって発生した税効果6万円のみということです。
税効果の扱いについては、「特別損失の20万円が発生したことで、少し現金が戻ってきた」というイメージで持ってください。

*尚、今回の例では計算を簡略化するために、各年に発生する投資対価はキャッシュインとしております。
実試験等では、各期の売上高から製造原価等を引いて税引後利益を算出し、非現金支出費用(減価償却費など)を足し合わせてキャッシュインの値を求めると思います。


ここで、なぜNPVの計算では利益ベースではなくキャッシュベースの考え方を用いるのかについて、考えてみましょう。

私個人の考えとしまして、「投資」とは何かを対価として支払い、その見返りとして対等かそれ以上の成果を求めるものと考えております。
NPV計算で多用されるグラフにおいても、上下のグラフのプラスとマイナスのバランスを比較し、よりプラスになる(=成果>対価)ものがよい投資であると判断されます。

これを考えた時に、最初の投資は「現金」という対価を支払って「設備」という成果を購入したと当てはめることができます。
現金の支払は「利益の減少」ではなく「資産の減少」ですから、それに対応する成果は「資産の増加」となってグラフに表現されることになります。

これらの事から、NPVの計算で扱う数値は、「利益ではなくキャッシュフロー(またはそれに相当する資産)」であるというような流れで、私は考えております。
なかなか強引な展開で、うまく説明できていないかもしれませんが。。。


このように財務・会計においては、「利益ベース」という考え方と「キャッシュベース」という考え方が入り乱れることとなります。
最初のころはとてもとっつきにくい考え方なので、まずは数字の扱いが簡単な問題にたくさん触れることで、
それぞれの違いをしっかりと理解することに専念してください。

むしろ、この考え方を正しく理解できれば、財務・会計や事例4においては合格点にぐっと近づくことができます
中小企業診断士試験の合格を目指す方は、ぜひともここをしっかりと理解しましょう。

ではでは。